2020.11.26 多賀先生のあったかお茶会ご参加ありがとうございました!
- Categories イベント
- Date 2020年11月26日
大人気!小児科医 多賀先生の初の質問タイムオンリーのお茶会
多賀先生のあったかお茶会「病気のこと、子育てのこと、なんでも気軽に相談会」
にご参加いただきありがとうございました!
事前にいただいていた質問の他、次から次に飛び出す質問に、まさかの時間切れとなりましたが、ママたちの不安をかなり解消できたのでは、と思います♡
簡単にですが、いただいた質問の一部と、回答の内容を共有させていただきます。
Q:来月から保育園に入園するのですが、事前にしておく準備や心構えを教えてください。
入園後1−2ヶ月は発熱することが多くなりますから、事前に家族で迎えにいく順番など話し合っておくとスムーズです
Q:3人姉弟の末っ子で生後2ヶ月ですが抱っこ以外はずっと泣いています。泣き続けるのは仕方ないんでしょうか?
「泣いてても元気でいいわ」と、前向きに捉えてみてください。お母さんが笑顔になるような育児を心がけることが大事です。
夜泣きに効く方法は正直ないんですが、試してみるなら、身柱(しんちゅう)というツボを優しくマッサージしてみてください。
Q:3歳の子供ですが、半年ほど前から咳払いが癖になっています。一時治ったんですが、最近ぶり返して心配です。
咳払いや瞬きなど、チックといって、ストレスがかかると増えると言われています。
子供が自分の不安感を、チックという形でお母さんに伝えてくれていると前向きに捉えて。
また、原因を探るより、子供にとって嬉しい時間を増やしてあげると、減ることが多いですよ。
Q:もうすぐ2歳になるのに授乳がやめられない。長期授乳のメリットはありますか?
授乳をやめた方が良い理由はないので、子供が欲しがならあげれば良いと思いますが、
お母さんが授乳で辛いのであれば、哺乳瓶などの代替品を考えましょう。
長期授乳はメリットもデメリットもないので、気にしなくて大丈夫です。
Q:子育てについて夫婦で子供の前でケンカしてしまう。子供への悪影響はありますか?
喜怒哀楽は誰でもあリます。それをどのように発散するかが大事なので、子供の前だからといって繕うことはないと私は思います。
特に、子供に関することで喧嘩するのであれば、自分のために一生懸命考えてくれてると子供に伝わります。
ただ、ご両親が子供の前で仲直りすると、悪影響はもっと少なくできるでしょう。
Q:子供がわざと口の中へ入れてしまうので、やめさせる方法を知りたい。
子供にとって、ものを口に入れるのは確認作業なので、やめさせる方法はありません。
口に入れるものが危なくないかを、確認しておくのが親の役目だと思っています。
知識として持っていて欲しいのは、トイレットペーパーの芯以上の大きさであれば窒息しないということ。
それ以下のものは誤飲すると窒息の可能性があるので気をつけてください。
Q:トイレトレーニングをしているけれどうまくいかない。どうすれば良い?
おむつ外すのが早いから良いということはないのであまり気にしないで。
最近はおむつの性能が良くなってきて不快感がないので、おむつを外すまで期間が長くなっているようですが、私は問題ないと思っています。
実際、自分の娘は4歳までおむつしていましたが、問題なく大人になっています。
Q:低体重で生まれ、3時間ごとに授乳をするよう指導されましたが、無理矢理起こしてでも3時間ごとの授乳をすべきでしょうか?
お腹が空いたら起きますから、起きたら飲ませるで大丈夫。
食事で大切なことは、楽しいということ。無理やり強制して食べさせる(飲ませる)のはよくないと思います。
Q:機嫌良く、目を覚ましているときに赤ちゃんとどんなふうに遊べば良いでしょうか?
赤ちゃんの時でも、本を読んであげるのが良いと思います。
絵本でも、新聞の記事でも、お母さんが楽しいなと思う文章を読み聞かせてあげるのがオススメです。
Q:産まれてすぐから、1日1回便が出ればいい方で、肛門刺激したりしてました。看護士さんに刺激の仕方を教えてもらってた時に、肛門上に突起があって、「痔かなー」と言われたのですが、そのままにしていていいのでしょうか。
突起がある子供はよくいますが、痔ではありません。女の子に特に多いです。
大きくなるにつれて自然となくなるので、心配しないで。
他、伝えきれないほどたくさんの質問をいただき、1時間が本当あっという間、盛り沢山なお茶会でした♡
多賀先生のあったか子育てアドバイスは、毎回、質問タイムをたっぷり設けています。
質問したいことがある方は、ぜひ教室をご予約ください(^^)/
次回は2020年12月3日(木)11:00-12:00
テーマは『お母さんのためのお父さん作り教室』。
”素敵なお父さん”になってもらうためのヒントをたくさんお伝えしてもらう予定です♫
↓詳しくはこちら↓
多賀先生のあったか子育てアドバイス