多賀先生のあったか子育てアドバイス
お母さんの笑顔が、子供たちにとって最も大切な栄養です!
未来を創るのは子供たちです。心豊かな子ども時代を経験した子供たちは、きっと心豊かな未来を創るでしょう。
子供たちに心豊かな子ども時代を過ごしてもらうためには、
親が子育てのコツを知って、味わいながら、楽しみながら、親時代を送ることが大切です。
小児科医 多賀先生の開催講座:
(興味がある回だけの参加もOK!)
⓪多賀先生のあったかお茶会(無料)
病気のこと、子育てのこと、なんでも気軽に相談できます。
ママたちがどんなことで悩んでいるのかも知れる機会です。
0才〜小学生のお子さんがいるママ向け。
空いている時間に、お茶を片手に気軽にご参加いただけます!
①『子ども達の心の中にある甘える壺を満たすために』(2,200円)
すべての子供たちは、心の中に“甘える壷”を持っているように思います。
子供たちは一人ひとり、甘える壷の形(どの年齢で甘えたか)は違いますが、全体としての壷の大きさ・容量(どれだけ甘えたか)は同じくらいのようです。
子供たちの心の中にある“甘える壺”を一杯にするためには、何に気を付けたらよいのかを感じ取ることができます。
また、“甘えさせてあげる”と"甘やかす”は、どう違うのかを理解できます。
②『お母さんのためのお父さん作り教室』(2,200円)
ツワリ・胎動・分娩・オッパイ、女性は自然の摂理としての体の変化の中で、自然とお母さんになっていきます。
一方、何の変化も起こらない男性は、自然とお父さんになるのではありません。
とすれば、お母さんを含めた回りの人達が“お父さん作り”をする必要があります。
③『子どもの病気:こんな時どうするの?』 (2,200円)
・自宅で子供が突然の熱を出した、どうしたらいいの?
・頭をぶつけた
・耳を痛がる
・ゲボを吐いた
などなど。
夜なら、なおのこと困ってしまいます。
子供の病気の最もカギになることを知っていれば、落ち着いて子育てができます。
親が精神的に落ち着いていると、子供たちも精神的に落ち着きます。
④お母さんの人生を豊かにするマイカップ運動』(2,200円)
家族のために働くことも自分の人生ですが、自分の時間、自分のため使った時間が本当の自分の人生だと思います。
子育てをしている間でも、お母さんに自分の時間を意識し、自分の時間を大切にしてもらうために、『お母さんのための“MyCup運動”』を提案します。
⑤『ありがとういっぱい運動』(2,200円)
世界中で最も大切な言葉が“ありがとう”だと思います。
“ありがとう”という言葉の大切さを再確認し、ありがとうを簡単に言えるようになる工夫をします。
ありがとうと言うことは、“ほめて育てる”ことの第一歩です。
では、しばらくの間、“ありがとう”を無理矢理にでもたくさん言ってみたらどうなるのでしょうか?
⑥『母親の役割・父親の役割』(2,200円)
女性と男性では、感じ方・考え方・行動様式が違うように、子育てにおいてのお母さんとお父さんの役割は違っています。
違っているからこそ、お互いに補い合って、良い子育てが無理なくできるのです。
自分の役割なんて、普段は考えることもなく子育てをしていますし、そんなことを考えなくても子育てはできるでしょう。
でも、“子育てコツ”を知っていれば、もっと楽しく、容易に、充実して、子育てを続けることができます。
楽しい“親時代”を過ごすことができます。
⑦『思春期との対話』(2,200円)
思春期の子供に対して、どのように接したら良いのか皆目見当が付きませんよね。
自分もかつて思春期を経験してきたのに不思議です。
思春期とはどのような時期なのかを把握し、どのように向き合ったらよいのか考えてみましょう。
「別に」と「忘れた」しか言わない子供とどのように会話をしたらよいのか、作戦をたてみましょう。
⑧『子ども達に日本の素晴らしさを伝えよう』(2,200円)
オリンピック2020が日本開催に決まったのは、世界の人達が「日本に任せたら大丈夫だろう、憧れの日本へ行ってみたい」と考えたからです。
もしかすると、日本の素晴らしさを一番知らないのは、日本人、すなわち、私たち自身なのかもしれません。
日本を知ることは、自分自身を知ることです。
親が子供たちに向かって、「日本って本当に素晴らしい国なんだよ、お母さんも・お父さんもあなたも、日本人として生まれて良かったね」と言ってあげられたら、どんなに素敵でしょう。
⑨『子ども達のやる気スイッチを入れる』(2,200円)
大人であっても、やる気のある時とない時がありますよね。
子供たちだって同じでしょう。やる気というのは電池といっしょで、やる気があれば、勉強でもスポーツでも仕事でもプライベートでもその電池を使って頑張れます。
では私たち大人・親が子供にしていること・かけている言葉は、やる気という電池を貯めているのでしょうか、それとも減らしているのでしょうか?
やる気の電池が貯める方法を考えてみましょう。
⑩『うつ病セミナー』(2,200円)
社会はどんどん複雑化・グローバル化し、個人へのストレスが増 加する一方です。
結果、うつ病が増し、うつ病に起因する自殺も増加しています。
うつ病や自殺の発生は、個人としても、家族としても、会社としても、社会にとっても、大きな負債になります。
うつ病は治療も重要ですが、大切なのはうつ病にならないための予防策と早く気づいて軽いうちに治療することです。
うつ病のイメージを知って、その初期症状を学べば、対応することができます。
知らず過ごして、うつ病という深みにはまると、回復までに長い期間を要します。
(興味がある回だけの参加もOK!)
⓪多賀先生のあったかお茶会(無料)
病気のこと、子育てのこと、なんでも気軽に相談できます。
ママたちがどんなことで悩んでいるのかも知れる機会です。
0才〜小学生のお子さんがいるママ向け。
空いている時間に、お茶を片手に気軽にご参加いただけます!
①『子ども達の心の中にある甘える壺を満たすために』(2,200円)
すべての子供たちは、心の中に“甘える壷”を持っているように思います。
子供たちは一人ひとり、甘える壷の形(どの年齢で甘えたか)は違いますが、全体としての壷の大きさ・容量(どれだけ甘えたか)は同じくらいのようです。
子供たちの心の中にある“甘える壺”を一杯にするためには、何に気を付けたらよいのかを感じ取ることができます。
また、“甘えさせてあげる”と"甘やかす”は、どう違うのかを理解できます。
②『お母さんのためのお父さん作り教室』(2,200円)
ツワリ・胎動・分娩・オッパイ、女性は自然の摂理としての体の変化の中で、自然とお母さんになっていきます。
一方、何の変化も起こらない男性は、自然とお父さんになるのではありません。
とすれば、お母さんを含めた回りの人達が“お父さん作り”をする必要があります。
③『子どもの病気:こんな時どうするの?』 (2,200円)
・自宅で子供が突然の熱を出した、どうしたらいいの?
・頭をぶつけた
・耳を痛がる
・ゲボを吐いた
などなど。
夜なら、なおのこと困ってしまいます。
子供の病気の最もカギになることを知っていれば、落ち着いて子育てができます。
親が精神的に落ち着いていると、子供たちも精神的に落ち着きます。
④お母さんの人生を豊かにするマイカップ運動』(2,200円)
家族のために働くことも自分の人生ですが、自分の時間、自分のため使った時間が本当の自分の人生だと思います。
子育てをしている間でも、お母さんに自分の時間を意識し、自分の時間を大切にしてもらうために、『お母さんのための“MyCup運動”』を提案します。
⑤『ありがとういっぱい運動』(2,200円)
世界中で最も大切な言葉が“ありがとう”だと思います。
“ありがとう”という言葉の大切さを再確認し、ありがとうを簡単に言えるようになる工夫をします。
ありがとうと言うことは、“ほめて育てる”ことの第一歩です。
では、しばらくの間、“ありがとう”を無理矢理にでもたくさん言ってみたらどうなるのでしょうか?
⑥『母親の役割・父親の役割』(2,200円)
女性と男性では、感じ方・考え方・行動様式が違うように、子育てにおいてのお母さんとお父さんの役割は違っています。
違っているからこそ、お互いに補い合って、良い子育てが無理なくできるのです。
自分の役割なんて、普段は考えることもなく子育てをしていますし、そんなことを考えなくても子育てはできるでしょう。
でも、“子育てコツ”を知っていれば、もっと楽しく、容易に、充実して、子育てを続けることができます。
楽しい“親時代”を過ごすことができます。
⑦『思春期との対話』(2,200円)
思春期の子供に対して、どのように接したら良いのか皆目見当が付きませんよね。
自分もかつて思春期を経験してきたのに不思議です。
思春期とはどのような時期なのかを把握し、どのように向き合ったらよいのか考えてみましょう。
「別に」と「忘れた」しか言わない子供とどのように会話をしたらよいのか、作戦をたてみましょう。
⑧『子ども達に日本の素晴らしさを伝えよう』(2,200円)
オリンピック2020が日本開催に決まったのは、世界の人達が「日本に任せたら大丈夫だろう、憧れの日本へ行ってみたい」と考えたからです。
もしかすると、日本の素晴らしさを一番知らないのは、日本人、すなわち、私たち自身なのかもしれません。
日本を知ることは、自分自身を知ることです。
親が子供たちに向かって、「日本って本当に素晴らしい国なんだよ、お母さんも・お父さんもあなたも、日本人として生まれて良かったね」と言ってあげられたら、どんなに素敵でしょう。
⑨『子ども達のやる気スイッチを入れる』(2,200円)
大人であっても、やる気のある時とない時がありますよね。
子供たちだって同じでしょう。やる気というのは電池といっしょで、やる気があれば、勉強でもスポーツでも仕事でもプライベートでもその電池を使って頑張れます。
では私たち大人・親が子供にしていること・かけている言葉は、やる気という電池を貯めているのでしょうか、それとも減らしているのでしょうか?
やる気の電池が貯める方法を考えてみましょう。
⑩『うつ病セミナー』(2,200円)
社会はどんどん複雑化・グローバル化し、個人へのストレスが増 加する一方です。
結果、うつ病が増し、うつ病に起因する自殺も増加しています。
うつ病や自殺の発生は、個人としても、家族としても、会社としても、社会にとっても、大きな負債になります。
うつ病は治療も重要ですが、大切なのはうつ病にならないための予防策と早く気づいて軽いうちに治療することです。
うつ病のイメージを知って、その初期症状を学べば、対応することができます。
知らず過ごして、うつ病という深みにはまると、回復までに長い期間を要します。
【プログラム】
・各テーマに沿った20分〜30分の子育て講演
・質疑応答
※お茶会は、質問ベースでの茶話会になり、講演はありません。
※事前に質問をいただき、ミニ講演会の後、いただいた質問にお答えします。
(どなたが質問したかわからない形で質問内容だけ参加者に公開されます)
【質問事例】
・赤ちゃん返りで困っています、どうしたらよいでしょうか?
・上の子が「どうせ俺(私)なんか」とよく言います、どうしたらよいでしょうか?
・幼稚園/小学校へ行くのを嫌がり出しました、どうしたらよいでしょうか?
・お父さんがなかなか育児を手伝ってくれません、どうしたらよいでしょうか?
・お父さんが抱っこすると、生後8ヶ月の子供が嫌がって大泣きします、どうしたらよいでしょうか?
・とてもお父さん子なので、私(母)が寂しくなります、どうしたらよいでしょうか?
・熱が高いと、脳に影響しないか心配です、大丈夫でしょうか?
・水分補給にはOS-1がよいと書いてありましたが、OS-1を嫌がって飲んでくれません、どうしたらよいでしょうか?
・熱が3日も続いてます。お風呂に入れたらダメですか?
・各テーマに沿った20分〜30分の子育て講演
・質疑応答
※お茶会は、質問ベースでの茶話会になり、講演はありません。
※事前に質問をいただき、ミニ講演会の後、いただいた質問にお答えします。
(どなたが質問したかわからない形で質問内容だけ参加者に公開されます)
【質問事例】
・赤ちゃん返りで困っています、どうしたらよいでしょうか?
・上の子が「どうせ俺(私)なんか」とよく言います、どうしたらよいでしょうか?
・幼稚園/小学校へ行くのを嫌がり出しました、どうしたらよいでしょうか?
・お父さんがなかなか育児を手伝ってくれません、どうしたらよいでしょうか?
・お父さんが抱っこすると、生後8ヶ月の子供が嫌がって大泣きします、どうしたらよいでしょうか?
・とてもお父さん子なので、私(母)が寂しくなります、どうしたらよいでしょうか?
・熱が高いと、脳に影響しないか心配です、大丈夫でしょうか?
・水分補給にはOS-1がよいと書いてありましたが、OS-1を嫌がって飲んでくれません、どうしたらよいでしょうか?
・熱が3日も続いてます。お風呂に入れたらダメですか?
定員:
各回15組
参加対象:
0歳から小学生のお子さんのいるお母さん・お父さん、おばあちゃん・おじいちゃん、子育てに関連している職業の方(保育士・子育て相談員・教員など)
参加費(税込):
2,200円
※お茶会のみ無料
用意するもの:
子育てや子供の病気に関する疑問や質問
参加方法: オンライン キャンセルポリシー:
講座時間前の連絡100%返金 ※無断キャンセルは返金対応できません
各回15組
参加対象:
0歳から小学生のお子さんのいるお母さん・お父さん、おばあちゃん・おじいちゃん、子育てに関連している職業の方(保育士・子育て相談員・教員など)
参加費(税込):
2,200円
※お茶会のみ無料
用意するもの:
子育てや子供の病気に関する疑問や質問
参加方法: オンライン キャンセルポリシー:
講座時間前の連絡100%返金 ※無断キャンセルは返金対応できません
教室申込み
下記より参加希望日時の下のボタンをクリックしてお申し込みください
※無料イベントに関しても、システムの都合上、決済フォームで受付させていただきます。
無料イベントに関しては、費用は一切かかりませんので、ご安心ください。
